1.頼られると嬉しいもの
2.人に頼るのが一番効率がいい
1.頼られると嬉しいもの
多くの人には、『承認欲求』があります。自分にもあります。誰だって、褒められたり、称賛されたりするのは嬉しいものです。しかし、ある自己啓発の本には、『承認欲求なんてない』『承認欲求を否定する』みたいな内容が記述されていました。この本は、とてもベストセラーにもなっていますね。『承認欲求』を認めてしまえば人は、『誰かのための人生になってしまう』みたいな感じのことが書かれていた気がします(笑)まぁ~確かに、承認欲求ばかりに目が行ってしまうと、『自分軸』ではなく『他者軸』になってしまう人生なのはわかる気がします。資本主義である以上、『他者軸』になりがちな人生なのかもしれません。。。。そんな感じで、現代のサラリーマンは、多くが『他者軸』で働いている、勤務している人は多いのかもしれません。逆に、『自分軸』で生きている人ってどのくらいいるんですかね??
話は大きくずれていますが、多くの人はやっぱり『承認欲求』を持っています。自分は、今、所属している部署の伝票作成・経理関係の仕事しています。海上自衛隊時代は、T-5というプロペラ機を操縦していました。経理なんて、ちんぷんかんぷんです(笑)簿記すら学んだこともないです。
今日、勤務しているときに、初めて『仮払金』という単語ききました。その伝票作成しなくてはならないのですが、さっぱりわかりません。。。焦ってしまいます。。。自分は、恥ずかしながら、なかなかの人見知りです。。
人に話しかけること、人を頼ることが、すごく緊張してしまいます。。。
でも、お金を扱っているわけなので、ほったらかすことにはいかず、勇気出して、経理部の人に伝票作成について質問をしました。そしたら、親身になっておしえてくれました(笑)教えてくれた経理の人もすごく、自分の得意分野について頼ってくれて嬉しそうな感じでした。やっぱり、『頼る』『頼られる』っていうのは、嬉しいものだと感じた。そんな一日だった。
2.人に頼るのが一番効率がいい
仕事していく上で、『人的資本』とか『人の価値』とか『人の力』っていうのは、すごいもんだなぁ~っていうのを少しだけ感じている自分が最近います。しかし、『一人人間の能力は小さい』とも感じています。人は、何か得意分野があり、強みがあります。それを自覚している人、気づいてない人、強味を活かしきれていない人は、様々です。自分も元海上自衛隊航空学生という変なキャリアで、新しい職場は、わからないことだらけです(笑)
わからないことは、人に聞くのが本当に仕事が速く進みます。『人に聞く』というの組み合わせれば、まるで一つの生命体みたいになって、大きなビジネスとかも発展行くのかもしれない、なんて妄想をします(笑)
実は、海上自衛隊時代、操縦訓練で、自分は『同期を頼る』ことをしませんでした。操縦訓練は、過酷なもので、訓練する学生はみんな、疲弊と睡眠不足で体調を崩すものもたくさんいました。自分も睡眠不足で、『鬱』状態で空を飛んでいました。
自分の中で、『人に頼ること』はダメだ、『自分の力でやる』といったことが美学がありました。今でも、その価値観を残っている気がします。くだらないプライドの塊の人間です。あの時の自分は、『ずっと一人』でした。コックピット訓練も勉強もずっと一人でした。
周りの同期は、同期同士で協力し合って切磋琢磨して訓練していました。協力している人の成長度合いはすさまじく、自分はというと、疲れているだけの人間、孤独な人間、愚痴を吐くこともできなかった人間でした。
次第に、自分で自分を追い込むようになって、あれだけ大好きだった『空』『パイロット』『航空機』がイヤになっていた。『教官や同期が敵に見えてしまった』。。
ただ、、ただ、、つらかった。。。そして、隊長のところに行って、『辞めます』と一言、言ってしまった。
多くの人間から、『ソロフライトまでやって、なんでやめるんだ!?』とか『まだやれるだろ!』とか言われました。
もう自分は、休みたかった、、、ほしいのは『パイロット』なんていう肩書きでもない、『高給取り』でもない、『ウィングマーク』でもない、『睡眠時間』が欲しかった。
そんな感じで、人を頼ることができなかった自分、人を頼り協力している人との成長の差を感じていた。
今の職場では、過去の自分がやってしまったことは避けたい。正直に言うと、『人を頼る』は苦手だ。『自分一人の力やる』というくだらいないプライドが邪魔をしている。プライドを捨てることから始めていこう。
人に頼ることは、仕事もうまくいくし、職場の人間菅家もうまくいく。まずは、自分は能力ないことを認めることからやっていきたいと思う。
1.頼られると嬉しいもの
2.人に頼るのが一番効率がいい
以上!2点がPurinの『今日のミニストーリー』でした。
話が脱線しすぎや!!って、思ってくれた人、最後まで読んでくれてありがとうございます(笑)
また、よくもわからない投稿をしていきます(笑)