皆さんこんにちは(笑)元海上自衛隊の航空学生のPurinです(笑)
今は、普通のサラリーマンです(笑)
わたくしは、ひそかな 小さな趣味があります。
それは、町や都市は地域の豆知識です。
って思っている人も多いかと思います。
なんで、具体例からいうと、日本の都市にものすごく興味があります。
私は、元々は神奈川県横浜市出身でして、東京と横浜が
普通の世界だと感じていました。
大学を卒業してみて、海上自衛隊の航空学生として入隊して、山口県下関市に移住しました。
そこには、地元横浜とは異なり、駅の大きさや人の数の少なさ、終電が速すぎる、バスの本数の少なさに、ものすごいギャップを感じました。
しかし、自衛隊の研修や操縦訓練で上空から地上を見たりで、日本の地方には高いポテンシャルがあると感じました。
なんでここにたくさんのビルが終結しないのか?
と思うくらい、地方は魅力がありました。
そこで、人が集まりやすいところや都市などに関して、興味が湧き、まずは、日本の3大都市圏について、知っていこうと思い、私なりに記述していきたいと思います。
都市圏とは
今回は、”都市”ではなく、”都市圏”という枠組みで話していきたいと思います。
そもそも”都市圏”とは何なのか?
実は、都市の定義は国によって異なります。
日本みたいに行政区画されているパターンがあります。
(例)横浜市、大阪市、名古屋市など。
国によっては、一定の人口密度や人口などが都市の定義になることがあります。
一方、”都市圏”というと、中心となる都市の影響が届く地域一帯をしめしています。
日本でいうと、首都大都市圏です。東京を中心に、横浜市、川崎市、相模原市、さいたま市、千葉市、その他市町村といった、東京の影響が届いている地域一帯を首都大都市圏と呼ばれています。
また、首都大都市圏は、東京大都市圏とも呼ばれることもあります。
今回は、日本を代表する3大都市圏について、簡単にPurin目線で記述していたいと思います。
首都大都市圏
世界を代表する都市圏、首都大都市圏。
人口は、2024年度の情報で、約3700万人です!!
これは、世界第一位の都市圏人口になります。
驚きですね(笑)
日本の経済・政治などの中心でもあります。
また、交通整備もされており、観光名所たくさんあり、世界中から観光客が来る地域です。
関西大都市圏
続いては、大阪を中心とした関西大都市圏。大阪大都市圏や京阪神大都市圏、近畿大都市圏とも呼ばれています。
都市圏の世界人口ランキングでは、第11位でした!!
すごいですね(笑)
日本って、都市圏としてみたら、ものすごく世界の中でも、かなり上位にランキングしている国だというのが分かります(笑)
そして、人口は2015年データでは、約1900万人。多いですね(笑)
第二の都市の存在として、日本の経済を大きく支えているのだと感じます。
中部大都市圏
そして、第三の都市圏は、名古屋市を中心とする中部大都市圏。
名古屋駅があり、東京駅と新大阪駅を結ぶ中間地点に位置しています。
このJR東海の売上のほとんどが、新幹線によるものだと言われています。
さすが、東京と大阪を結ぶ都市、名古屋!!!
中部大都市圏の人口はというと、2023年度データで約913万人!!
中部圏の特徴は、たくさんありますが、代表的な例でいくと、
”モノづくり”です!!
自動車や鉄道、国産飛行機などの産業は日本最大です。
終わり
日本は小さな国とか、弱い国とか、思っている方がいるかもしれませんが、日本はものすごく強いんじゃないかって感じます!!
日本に誇りを持てる人が増えるような未来に期待したいです!!