皆さんこんにちは。 普段生活をしているときに、人は必ず
睡眠・食事・運動をすると思います。
健康の三大要素とも呼ばれています。
その中のうちの一つである睡眠についてです。
睡眠に関して、書きたいのですが、現代の研究でも睡眠についてはわからない点が多いとのことです。
また、睡眠といっても、いろんな要素が絡んでいます。
具体的な例でいうと、時間、質、姿勢など、睡眠は多くの要素が関係しています。
そのため、今回は。睡眠の時間に着目していきたいと思います。
目次
1.適切な睡眠時間
2.適切な就寝・起床時刻
3.まとめ
1.適切な睡眠時間
睡眠をとるうえで、時間というのはものすごく重要な要素の一つです。
これは、世界中にいる人なら誰でも当てはまるものだと思います。
この睡眠時間について、厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、
高齢者・成人、こども で、それぞれの推奨時間があります。
【高齢者】
床上時間8時間以上にならないことを目安に、必要な睡眠時間を確保する。
【成人】
6時間以上を目安として必要な睡眠時間を確保する。
【こども】
小学生は9~12時間、中学生・高校生は8~10時間を参考に睡眠時間を確保する。
上記の参加の内容が、厚生労働省が推奨する睡眠時間になります。
私は9時間は取らないと、翌日は眠くて仕方がないです。
睡眠時間に関しては、個人差が激しいので、自分にあった睡眠時間を知っていくこと必要になってくると思います、
2.適切な就寝・起床時刻
睡眠リズムについて、これは人それぜぞれというのが、最近知られています。朝型の人、普通の人、夜型の人などです。
これは、遺伝決まっているものらしく、なかなか自力で買えるのは大変らしいです。
因みにですが、10代から20代の多くは、夜型らしいです。
ある研究では、アメリカの高校で、登校時刻を午前の10時にしたら、生徒の成績が全体で上がったとの結果もあるとのことです。
また、若者は夜型が遺伝的に決まっているので、朝なかなかパフォーマンスが低い中高生や20代のサラリーマンは、医学的には当たり前だという指摘もあるそうです。
最近のとあるニュースで、フレックス制度を導入して、従業員それぞれの生活スタイルにあった働き方をできるような環境を提供している企業もあり、睡眠リズムを整える上では、とても効果的だと考えます。
3.まとめ
1.適切な睡眠時間
2.適切な就寝・起床時刻
以上、2点。適切な睡眠について記述させていただきました。
今回は睡眠の中の、「時間」や「時刻」についてですが、睡眠は他にも、嗜好品の取りすぎや、寝る前のスマホやPCなどが絡んでいます。
今後は、そういった点も調べていきたいと思います。